結婚指輪手作り口コミ「世界に二つと無い、二人だけの指輪」
1. 性別
女性
2. 購入時の年齢
20代
3. 現在、結婚何年目ですか?
結婚4年目に入りました。
4.手作り結婚指輪の価格を教えてください(お二人それぞれの価格)
1人8万円。
女性
20代
結婚4年目に入りました。
1人8万円。
女性
30代
1
夫:118000円 妻:138000円
主人がプロポーズの際に用意してくれた婚約指輪がLAZARE DIAMOND NEWYORKのものだったので同じブランドで、というのが前提としてありました。
あらかじめホームページ上で好みのデザインをチェックしたのち
店舗へ足を運びました。
担当スタッフさんが全てのデザインを持ってきて下さりひとつひとつ実際に装着し婚約指輪と重ね付けした際に相性がよかったものを選びました。
「JUILLIARD」というデザイン名のとおり五線譜上にダイヤモンドの音符が奏でる素敵な作りで二人の(家族の)明るい未来を願って選ぶ決め手にもなりました。
女性
20代
8
妻約8万円、夫約7万円
高級ブランドには興味がありませんでしたが、私がキレイなダイヤのついた指輪が欲しかったので、母がよくジュエリーを購入していたTSUTSUMIで購入を決めました。
予算は婚約指輪含めて30万程度を予定していましたが、丁度予算にもあった結婚指輪と婚約指輪のセットが売られており、デザインも気に入ったのでそれを購入しました。
結婚当時、近畿と関東で遠距離中だったのと主人は「指輪は何でも好きなものを買ったらいい」とのことだったので私が好きなデザインのものを主人に伝え、主人が最寄りのTSUTSUMIのショップで購入してくれました。
結婚指輪にも大好きなダイヤが埋め込まれているので、見るたびに幸せな気持ちになります。
女性
30代
3
妻7万円・夫8万円
結婚指輪手作り口コミ「2人しかつけていないオリジナルのもの」 の続きを読む
女性
40代
結婚15年目
それぞれ70000円
素材がプラチナで、歳をとって着けていてもフィットするように、また、ずっと着けていれるように艶消しにしてもらいました。
また、世界でひとつだけの完全手作りのもので、デザインは二人で作図から決めました。
二つでひとつのハートになるように掘ってもらい、お互いのイニシャルも外側に掘り、それぞれが相手のイニシャルを常に身に付けるような形にしました。
予算はお互いにプレゼントの意味も込めて同じ価格に成るようにしました。
女性
30代
3年め
10万円
昔からの憧れであったブランドのティファニーにしたので、シンプルな割には二人で20万円はゆうに超えています。
姉から見せてもらったティファニーのダイヤの婚約指輪が眩しくて、ティファニーであることは譲れなかったです。
しかし私が妊娠したことをきっかけに予算について怪しくなってきてしまいました。
本当ならばティファニーの婚約指輪と結婚指輪。
いえ、あるいは他のブランドでも良かったかもしれませんがとにかくダイヤの婚約指輪と結婚指輪をもらいたかったのですが「遠慮」して結婚指輪だけにしました。
女性
30代
結婚7年目
妻10万 夫8万
恥ずかしながら予算が低かったため、その予算の中で好みのデザインのものを探し購入しました。
私も夫も特にブランドにはこだわらず探していて、2人ともシンプルなデザインのものに決めました。
最近では夫婦それぞれの好みで、違うデザインを選ぶ方も多くなっているそうですが、私たちはお揃いのデザインのものにしました。
素材はゴールドのものが良かったので、ゴールド素材でデザインがシンプルなもの、そして予算内で、という条件が揃ったので今の結婚指輪に決めました。
女性
20代
2
妻:65,000円、夫:55,000円
とりあえず、予算重視で結婚指輪を探していました。
最初は、有名なブランドで見ていましたが、一人100,000円弱なので、予算が合いませんでした。
そのとき、普段アクセサリーを購入する、eteにいってみたところ、お洒落なリングがたくさんありました。
その中にブライダルリングもあり、予算内でかわいいものがありました。
条件としては、私(妻)はダイアモンド入りで、婚約指輪に重ね付けが出来るものでした。
ちょうど良いリングに出会え、とても気に入って付けてます。
アフターサービスもしっかりしていて安心です。
女性
30代
3
個々での金額は不明。
2人で15万位
結婚指輪手作り口コミ「好きなデザインで作れる」 の続きを読む
女性
20代
1
15000円程度
デザイン面に関しましては、派手すぎないもので地味すぎないものがいいなと思いました。
ありきたりなものも嫌だなと思ってました。
なので、内側はゴールド、外側はプラチナのデザインのものを購入しました。
予算は、おめでた婚だったこともあり指輪にオカネを回すなら子供に回そうと考えてそんなに高いものはいらないかなとなり、安すぎず高すぎない15000円程度のものになりました。
ブランド等のこだわりは特になかったです。